災害に強い家

災害に強い家

安心して
暮らしていただくために

2011年の東日本大震災、2016年4月に起こった熊本地震。大きな自然災害の前では、安全であるはずの住まいが倒壊し、そこで暮らす人々の命を奪ってしまうこともあります。命を守り、安心して長く暮らせる住まいを目指し、私たちは、基礎や構造の強化、構法の見直しなどを行いながら耐震性・耐久性の向上を追求しています。

  • 東日本大震災や
    熊本地震において倒壊ゼロの構造

    〝大地震でも絶対に壊れない木造住宅を日本中に広めたい〟という理念のもとに開発された「耐震構法SE構法」を採用。木造でありながら高い耐震性能を実現するSE構法の住まいは、鉄骨RC造と比較してコストパフォーマンスもよく、「東日本大震災」「熊本地震」において1棟も倒壊しませんでした。

    東日本大震災や熊本地震において倒壊ゼロの構造
  • 強度が高く品質の安定した
    構造用集成材

    強度が高く品質の安定した構造用集成材

    SE構法の構造躯体には、十分に乾燥され強度ごとに分類した「ラミナ」と呼ばれる木材を科学的に計算しながら張り合わせた「構造用集成材」を使用しています。一般的な木材と比べ、構造用集成材は含水率が低く、部材ごとの強度が表示されているため、強度や性能に応じてどの部分にどの部材を採用するかを安心して決められます。この点は、SE構法を耐震性に優れた構造躯体にするためにとても重要な要素となっています。

  • 柱と梁の接合部の断面欠損が少ない

    柱と梁の接合部の断面欠損が少ない

    一般の在来木造工法では、柱と梁をつなげる部分に「ほぞ」といわれる穴加工をしています。しかし、この「ほぞ」部分の強度ですが、通常の12cm程度の柱に穴をあけると残る部分が少なくなり、その部分の強度は著しく落ちます。SE構法では、特殊な金物を使うことでその断面の欠損が少ないというメリットがあります。また、乾燥している集成材を使用しているため木造自体の収縮も少なく、ボルトやドリフトピンで強固に接合しており、熊本地震でも注目された「連続した揺れ」に対しても非常に強いといえます。

  • 数値に裏付けられた「構造計算」を
    全棟で実施

    ビルやマンションなどの鉄骨造や鉄筋コンクリート造の世界では常識的に行われている「構造計算」を全棟で実施。熊本地震を経験した私たちは、お客様に安心して暮らしていただけるようにと一般の木造住宅では法律で義務化されていない「構造計算」を全棟で実施しています。 鉄骨造や鉄筋コンクリート造と同様に、数値に裏付けられた「構造計算」を行っている「耐震等級」についても最高等級を取得可能です。 これも科学的に耐震性の高さを裏付ける大きな要素となります。

    数値に裏付けられた「構造計算」を全棟で実施
  • 台風でも、絶対に飛ばない屋根瓦

    台風でも、絶対に飛ばない屋根瓦

    私たちは毎年のように上陸・接近する台風にも、対策が必要だと考えています。地震に耐える建物の強さに加えて「屋根瓦が崩れないこと」も大切です。1999年9月、熊本に大きな被害をもたらした台風18号では、県内でおよそ1,800棟もの住宅が全壊・半壊し、多くの住宅の屋根瓦が飛んでしまいました。私たちは、暴風に耐えられる屋根の施工方法を研究し、「瓦全数ステンレスビス留め工法」を標準採用しました。