
地震に強い構造
-
東日本大震災や
熊本地震倒壊ゼロの構造「大地震でも絶対に壊れない木造住宅を日本中に広めたい」という理念のもとに開発されたSE構法。私たちすまい工房では、このSE構法を採用しています。SE構法を使用して建築する重量木骨の家は木造でありながら高い耐震性能を実現。鉄骨RC造と比較してコストパフォーマンスもよく、「東日本大震災」「熊本地震」において、SE構法で建てられた住宅は1棟も倒壊しませんでした。すまい工房が提供しているすまいは、計算と実績に裏打ちされた安心・安全な木造住宅です。
-
強度が高く品質の安定した
構造用集成材SE構法の構造躯体には、十分に乾燥され強度ごとに分類した「ラミナ」と呼ばれる木材を科学的に計算しながら張り合わせた「構造用集成材」を使用しています。一般的な木材と比べ、構造用集成材は含水率が低く、部材ごとの強度が表示されているため、強度や性能に応じてどの部分にどの部材を採用するかを安心して決められます。この点は、SE構法を耐震性に優れた構造躯体にするためにとても重要な要素となっています。
-
柱と梁の接合部の断面欠損が少ない
一般の在来木造工法では、柱と梁をつなげる部分に「ほぞ」といわれる穴加工をしています。しかし、この「ほぞ」部分の強度ですが、通常の12cm程度の柱に穴をあけると残る部分が少なくなり、その部分の強度は著しく落ちます。SE構法では、特殊な金物を使うことでその断面の欠損が少ないというメリットがあります。また、乾燥している集成材を使用しているので木造自体の収縮も少なく、ボルトやドリフトピンで強固に接合しているので、熊本地震でも注目された「連続した揺れ」に対しても非常に強いといえます。
-
大地震の時に大切な
柱の引き抜き強度が高い大きな地震による揺れが発生した時に、最も壊れやすい部分が柱と基礎の連結部分です。建物が大きく揺れるとその主要な柱に大きな引き抜きの力がかかってしまうので、この部分が弱いと、大地震時に柱ごと引き抜かれて建物が大きく損傷します。在来木造では、基礎と連結した土台を介して柱が取り付いているので、いくら金物で補強しても強度に限界があります。SE構法では、「柱脚金物」という特殊な金物で、基礎と柱が直接連結しているので、その引き抜き耐力が大きく向上しています。その力は最大24.4tという数字で、在来木造のホールダウン金物の5倍以上もの力を発揮するのです。これによる耐震性の向上はとても大きいものがあります。
-
精度の高い
指定プレカット工場で加工耐震性の高い設計図を作成したとしても、実際に使う部材や加工精度が低品質なものであれば高い耐震性は保てません。SE構法では、構造計算によって指定された部材の種類や大きさ、金物の設定などのデータがそのまま指定プレカット工場へ直接つながる仕組みを採用しており、計算された通りの部材が高精度に加工されます。 そこでカットされた集成材が、専用の資格を持った業社により施工され、現場での厳しい検査も行われています。